明日は関西淡路大震災のあった日です。僕は当時(95年)大阪の八尾市に住んでました。朝5時半頃に部屋が電車に乗っているような状態となり、いつまで続くのかと経験したことのない揺れに不安と緊張がヒートアップしました。その後も余震が続きました。
菓子メーカーに勤めていたのですが、問屋からの注文を納品をするのに渋滞のため6時間ほどかかりました。震災から1週間ほど経ち、神戸の垂水(たるみ)区や板宿の方面は、爆撃を受けたように家がつぶれてました。
おばあさんが呆然と座り込んでいるのを今でも思い出します。
さて、今日から岡田斗司夫氏が考案された「スマートノート」を方眼ノートで書くことにしました。
やはり手を動かし、自分が今日体験したことをノートに書き留めておくと、後々それが財産になることを思い出したからです。
“書くだけで心が楽になる”ので、今日の昼と夜何を食べたか記録しました。
明治大学教授の齋藤孝氏の「三色ボールペン活用術」では、情報を3色に分けて管理する方法を提示されてます。
赤 最も重要な情報
青 客観的に見てそれなりに大切な情報
緑 主観的に見て面白いと感じた箇所、情報
に分けてみると確かにわかりやすいです。
ちょっとした工夫が後々大きな成果になるのだということを50代後半でようやく気づいた次第です。
人生に遅いはないかもです。(*^_^*)

Free PhotosによるPixabayからの画像