今日はロッカールームでパソコンの先生に会っていつもの体重の話しを
してたせいで、家に帰ってブログを書くモチベーションが上がってきまし
た。
本当は今日一日をまとめる「要約」という作業は、長い目で見ると非常
に有意義な作業なのですが、優先順位を無視した時間のロスを多く作って
しまってました。
今後は今日読んだ本や記事などを自分の解釈で示していく所存です。
最近GEOで借りたビデオは、ベストセーラー“夢をかなえるゾウ”の著者
・水野敬也の「LOVE理論」と「新約聖書 イエスと二人のマリア」です。
「LOVE理論」は、(^_^)悪い、金ない、おたくきもい男が、AKBのよう
なかわいい女の子や藤原紀香や壇蜜のようなセクシー系の女性をどうやっ
て口説き落とすかを中村獅童がコンビニ店長となり指導していきます。
女の子と話す時には、「大変じゃない?」を会話に入れる“大変じゃない
理論”と自分のコンプレックスを逆に利用する「自虐ギレ理論」、一人の女
に固執しない「執着の分散理論」など、これらの理論を実践すれば、「夜
空に輝く恋愛の星」をつかみ取れるような気がしてきます。
しかし、この王道は千本ノックを毎日受けるぐらいの決死の覚悟がなけれ
ば突破できないぐらい厳しいものです。
「新約聖書 イエスと二人のマリア」は、イエス・キリストが生まれる
前の様子が描かれてます。
映像や音楽がとてもきれいです。
キリストも当時は、今で言うところの胡散くさいネットワークビジネスのよ
うな目で見られてました。
王室から一転売春婦になってしまったマグダラのマリアもイエスの言葉に
より改心する場面が印象的です。
日本語版を見てから英語版を見ると意味や背景が頭に入りやすくてよいです。
2014年03月27日
2011年02月01日
ジャズやるべ♪♪♫
昨晩は月末の集金に回ってたのですが、志摩病院の近くに住んでいる一人暮らしのおばあさ
んのアパートに寄ると、「電球が切れたようで、つかないのよ」と困り果ててました。
円型の蛍光灯なので入れるのが面倒なのですが、新しい電球でもつきません。
もしや部屋のスイッチがついてないのではと思い押してみると電気がつきました。!(^^)!
おばあさんの話では年末に電気カイロでやけどをして1月8日まで大王病院に入院していた
とのこと。
「病院はきれいなんだけども本当に私らのような年寄ばっかで、看護師さんはやさしい
けど今の若い医者はつんとして愛想がないから診てもらう方が気をつかう」とこぼされました。
「お医者さんも忙しいから大変なのかもしれません」と当たり障りのない返答をしました。
新しい全自動の洗濯機の使い方を指導してあげたら大変喜んでくれました。
2700円の集金で訪問したのですが、「冷蔵庫とエアコンが故障して出費が重なって今財布の
中これだけなのよ」と財布の中から小銭を出して数えだしました。
結局1700円しかなく、残りの1000円は4日にまとまった金が降りるからその時でないととの
ことで後日訪問しなくてはなりません。(-.-)
お金のない一人暮らしの老人の方はテレビだけが唯一の娯楽なのだなと実感します。
ゲオで借りた“スイングガールズ”は、こんな楽しい日本映画があったのかと思えるぐらい
いい作品です。
気が弱いがジャズが大好きで(楽器はできない)、生徒思いの竹中直人の先生役は本当にはま
り役だと思いました。
観てない方は是非一度観てほしい作品です。
楽器をやりたくなるかも?
スウィングガールズ予告編 2004年作品
んのアパートに寄ると、「電球が切れたようで、つかないのよ」と困り果ててました。
円型の蛍光灯なので入れるのが面倒なのですが、新しい電球でもつきません。
もしや部屋のスイッチがついてないのではと思い押してみると電気がつきました。!(^^)!
おばあさんの話では年末に電気カイロでやけどをして1月8日まで大王病院に入院していた
とのこと。
「病院はきれいなんだけども本当に私らのような年寄ばっかで、看護師さんはやさしい
けど今の若い医者はつんとして愛想がないから診てもらう方が気をつかう」とこぼされました。
「お医者さんも忙しいから大変なのかもしれません」と当たり障りのない返答をしました。
新しい全自動の洗濯機の使い方を指導してあげたら大変喜んでくれました。
2700円の集金で訪問したのですが、「冷蔵庫とエアコンが故障して出費が重なって今財布の
中これだけなのよ」と財布の中から小銭を出して数えだしました。
結局1700円しかなく、残りの1000円は4日にまとまった金が降りるからその時でないととの
ことで後日訪問しなくてはなりません。(-.-)
お金のない一人暮らしの老人の方はテレビだけが唯一の娯楽なのだなと実感します。
ゲオで借りた“スイングガールズ”は、こんな楽しい日本映画があったのかと思えるぐらい
いい作品です。
気が弱いがジャズが大好きで(楽器はできない)、生徒思いの竹中直人の先生役は本当にはま
り役だと思いました。
観てない方は是非一度観てほしい作品です。
楽器をやりたくなるかも?
スウィングガールズ予告編 2004年作品
2010年08月04日
ギター弾きの恋
先週の火曜日にゲオで借りてきたウッディー・アレン監督、脚本の「ギター弾きの恋」はジプシージャズのギター演奏だけでも得をしたと感じた作品ですがストーリーも非常に秀逸に思いました。
1930年代に天才ギタリスト・エメットは、束縛されることを嫌い、自由奔放な生き方をしていました。
ある日、友人とガールハントをしてるとランドリーで働く小柄で可愛い少女ハッティと出会います。
彼女は生まれつきしゃべることができないのですが、彼女に冷たくあたりながらも少しずつ心を開いてきます。
エメットは、派手な生活を好み、金遣いも荒かったのですが、上昇志向の
傾向があり、たまたま出会った上流階級の女性と結婚をします。
身勝手なエメットはハッティーに別れを告げて、上流階級の女との結婚生活に入ります。
上流階級の女も派手好きで浮気現場をエメットに押さえられて離婚することになります。
結局、気立てもよく、やさしいハッティーとやり直そうと彼女のもとに帰りますが、彼女は別の男と結婚していたのでした。
自分にとって最も大事な人を失ったエメットは、ギターを壊し、くやしさで七顚八倒(しちてんばっとう)します。
その後のエメットがどうなったかは音楽仲間や評論家でもよくわからないようです。
自分のささやかな幸せを逃してしまった中年男の哀れさが自分とオーバーラップしてしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=9E6RPkM8Hg4&feature=related
(ギター弾きの恋 sean penn playing guitare in Sweet and Lowdown )
1930年代に天才ギタリスト・エメットは、束縛されることを嫌い、自由奔放な生き方をしていました。
ある日、友人とガールハントをしてるとランドリーで働く小柄で可愛い少女ハッティと出会います。
彼女は生まれつきしゃべることができないのですが、彼女に冷たくあたりながらも少しずつ心を開いてきます。
エメットは、派手な生活を好み、金遣いも荒かったのですが、上昇志向の
傾向があり、たまたま出会った上流階級の女性と結婚をします。
身勝手なエメットはハッティーに別れを告げて、上流階級の女との結婚生活に入ります。
上流階級の女も派手好きで浮気現場をエメットに押さえられて離婚することになります。
結局、気立てもよく、やさしいハッティーとやり直そうと彼女のもとに帰りますが、彼女は別の男と結婚していたのでした。
自分にとって最も大事な人を失ったエメットは、ギターを壊し、くやしさで七顚八倒(しちてんばっとう)します。
その後のエメットがどうなったかは音楽仲間や評論家でもよくわからないようです。
自分のささやかな幸せを逃してしまった中年男の哀れさが自分とオーバーラップしてしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=9E6RPkM8Hg4&feature=related
(ギター弾きの恋 sean penn playing guitare in Sweet and Lowdown )
2010年07月27日
孫文 100年先を見た男
日曜日にゲオで借りてきたのですが、新作のため2泊3日で返却のため、今一歩内容はよくわかりませんでした。
まずこの映画を見る前に中国で起こった「辛亥革命」とは何であるのか若干でも知ってないと、この映画は何を訴えたいのかさっぱりわからないと思います。
9回の武装隆起(革命)に失敗した孫文は中国(清)を追われ日本に亡命してました。
生活に困り果てる状況でしたが、あきらめず10回目の革命のため資金集めに各地を奔走してた孫文のマレーシアのベナンという地域でのエピソードのようです。
港湾労働者たちが劣悪な労働環境の下で働かされているのを見て、シュワ家の社長と労使交渉を行い、賃金アップ、休憩時間の確保など労働条件の改善に成功します。
革命家である孫文には看護師のツイフェンとアヘンで莫大な富を得たシュワ家の令嬢ダンロンの二人の女性が心酔してました。
もし革命が成功すれば、学のない自分は孫文にふさわしくない、孫文に恥をかかせたくないとツイフェンは思うのでした。
革命が成功した後、彼女は孫文の前から姿を消します。
ラストで支持者の男が、「孫文先生のように、自分自身に目標を探し、それに向かって努力すべきだ。 そうすれば年老いた時に私の人生は無駄ではなかったと言える」という言葉が印象的でした。
どうして医者であった孫文が革命へと突っ走っていったのかの描写がないので、孫文の意図が今一よくわかりづらかったです。
孫文 100年先を見た男
http://www.sonbun.jp/
まずこの映画を見る前に中国で起こった「辛亥革命」とは何であるのか若干でも知ってないと、この映画は何を訴えたいのかさっぱりわからないと思います。
9回の武装隆起(革命)に失敗した孫文は中国(清)を追われ日本に亡命してました。
生活に困り果てる状況でしたが、あきらめず10回目の革命のため資金集めに各地を奔走してた孫文のマレーシアのベナンという地域でのエピソードのようです。
港湾労働者たちが劣悪な労働環境の下で働かされているのを見て、シュワ家の社長と労使交渉を行い、賃金アップ、休憩時間の確保など労働条件の改善に成功します。
革命家である孫文には看護師のツイフェンとアヘンで莫大な富を得たシュワ家の令嬢ダンロンの二人の女性が心酔してました。
もし革命が成功すれば、学のない自分は孫文にふさわしくない、孫文に恥をかかせたくないとツイフェンは思うのでした。
革命が成功した後、彼女は孫文の前から姿を消します。
ラストで支持者の男が、「孫文先生のように、自分自身に目標を探し、それに向かって努力すべきだ。 そうすれば年老いた時に私の人生は無駄ではなかったと言える」という言葉が印象的でした。
どうして医者であった孫文が革命へと突っ走っていったのかの描写がないので、孫文の意図が今一よくわかりづらかったです。
孫文 100年先を見た男
http://www.sonbun.jp/
2010年04月29日
私の中のあなた
白血病に侵された2歳のケイトの命を救うためにドナーとして生まれたアナが、11歳の時に両親を訴えます。
ガンという病気の恐ろしさをリアルに描いているように思いました。(血などが苦手な方には向いてないかも)
最初は、アナがいろいろな検査や手術がいやになったためかと思いましたが、もっとシンプルな理由でした。
「どの視点から考えるか」を再考させてくれます。
http://watashino.gaga.ne.jp/
(私の中のあなた)
ガンという病気の恐ろしさをリアルに描いているように思いました。(血などが苦手な方には向いてないかも)
最初は、アナがいろいろな検査や手術がいやになったためかと思いましたが、もっとシンプルな理由でした。
「どの視点から考えるか」を再考させてくれます。
http://watashino.gaga.ne.jp/
(私の中のあなた)
2010年04月14日
Deitrich
3時頃に演劇好きなおじいさんが「ディートリッヒ」のパンフレットを持ってやってきました。
近鉄電車を安く乗る裏ワザなどをよく話すのですが、「あんたにも見せてやりたいくらいいい劇やったに」とパンフレットを貸してくれました。
主演のディートリッヒ役が宝塚出身の和央ようか、エディット・ピアフ役が同じく宝塚出身の花總 まり(はなふさ まり)ということで期待して見にいったらそれ以上に素晴らしかったそうです。
ディートリッヒは1901年にドイツに生まれ、28歳の時に『嘆きの天使』に出演して世界的大スターになります。
夫のいたディートリッヒでしたが、監督のスタンバーグと不倫関係で駆け落ちしてアメリカに渡たります。
ヒトラーもディートリッヒが大のお気に入りで、ナチスの宣伝映画に出るように強く要請されますが、ナチスの非道な行いを憎むディートリッヒは断固断ります。
表現の自由のないドイツを捨ててアメリカ兵の慰問に回ります。
街角の歌姫と話題を呼んでいたエディット・ピアフとの友情、自分の気持ちに正直に愛に生きたディートリッヒがとても愛おしく感じたとのことです。
お金のある老後を羨ましく思いました。
近鉄電車を安く乗る裏ワザなどをよく話すのですが、「あんたにも見せてやりたいくらいいい劇やったに」とパンフレットを貸してくれました。
主演のディートリッヒ役が宝塚出身の和央ようか、エディット・ピアフ役が同じく宝塚出身の花總 まり(はなふさ まり)ということで期待して見にいったらそれ以上に素晴らしかったそうです。
ディートリッヒは1901年にドイツに生まれ、28歳の時に『嘆きの天使』に出演して世界的大スターになります。
夫のいたディートリッヒでしたが、監督のスタンバーグと不倫関係で駆け落ちしてアメリカに渡たります。
ヒトラーもディートリッヒが大のお気に入りで、ナチスの宣伝映画に出るように強く要請されますが、ナチスの非道な行いを憎むディートリッヒは断固断ります。
表現の自由のないドイツを捨ててアメリカ兵の慰問に回ります。
街角の歌姫と話題を呼んでいたエディット・ピアフとの友情、自分の気持ちに正直に愛に生きたディートリッヒがとても愛おしく感じたとのことです。
お金のある老後を羨ましく思いました。
2009年12月18日
ルワンダの涙
朝晩の寒さが一段と厳しくなってきました。
今週は、月曜日にゲオで借りてきた「ルワンダの涙」というドキュメント映画を一日20分ずつ見てました。
ローマン・カソリック教会のクリストファー神父によって運営されている技術学校に青年海外協力隊として派遣されていたジョーは、生徒たちにもとても人気のある先生です。
1994年4月に大統領が乗った飛行機が爆破されて、フツ族のクーデターが起こり、ツチ族であるだけでオノで切られたり即射殺です。
アフリカの中央の方にあるルワンダという国は、多数派フツ族と少数派ツチ族とが激しく対立しており、国連軍が派遣されてなんとか均衡が保たれてました。
集団虐殺から逃れるために何千人ものツチ族の人々は、技術学校を避難所として集まってきます。
クリストファー神父は、「神は今一番苦しい人と共にいます」と神の愛を説き、「いつもあなたのそばにいます」と不安な人々のやすらぎを与えてくれます。
国連軍が駐留しているものの周囲は、フツ族の民兵たちが取り囲み、網から出ればおので抹殺されます。
結局、紛争がますますエスカレートして国連軍の兵士の安全を選択した本部の指示どおり、技術学校に人々を残して撤収します。
国民の10人に一人、約80万人の人が虐殺されたルワンダの悲劇は、決して日本ではありえない話ではないと思いました。
民族間の対立ほど人々の凶暴性をかきたてるものはありません。
ナチスのような悲惨の出来事がつい最近も起こっているのだという世界の現実を忘れてはいけません。
今週は、月曜日にゲオで借りてきた「ルワンダの涙」というドキュメント映画を一日20分ずつ見てました。
ローマン・カソリック教会のクリストファー神父によって運営されている技術学校に青年海外協力隊として派遣されていたジョーは、生徒たちにもとても人気のある先生です。
1994年4月に大統領が乗った飛行機が爆破されて、フツ族のクーデターが起こり、ツチ族であるだけでオノで切られたり即射殺です。
アフリカの中央の方にあるルワンダという国は、多数派フツ族と少数派ツチ族とが激しく対立しており、国連軍が派遣されてなんとか均衡が保たれてました。
集団虐殺から逃れるために何千人ものツチ族の人々は、技術学校を避難所として集まってきます。
クリストファー神父は、「神は今一番苦しい人と共にいます」と神の愛を説き、「いつもあなたのそばにいます」と不安な人々のやすらぎを与えてくれます。
国連軍が駐留しているものの周囲は、フツ族の民兵たちが取り囲み、網から出ればおので抹殺されます。
結局、紛争がますますエスカレートして国連軍の兵士の安全を選択した本部の指示どおり、技術学校に人々を残して撤収します。
国民の10人に一人、約80万人の人が虐殺されたルワンダの悲劇は、決して日本ではありえない話ではないと思いました。
民族間の対立ほど人々の凶暴性をかきたてるものはありません。
ナチスのような悲惨の出来事がつい最近も起こっているのだという世界の現実を忘れてはいけません。
2009年12月09日
グラン・トリノ
月曜日(7日)に鵜方の棲鳳寺(せいほうじ)で「ダキニ尊大祭の御祈祷会」があり、僕は午後4時過ぎに行ってきました。
そこで「平成22年度曹洞宗宝歴」と「棲鳳寺だより」をいただきました。
「棲鳳寺だより」の住職より、近年都市部においては「直葬(ちょくそう)という葬送形態が増えてきて、通夜や葬式も行わなず、火葬と納骨だけで済ませることが増加してきているのだそうです。
しかし、この形態では、この後も故人を「仏」として供養することができないので、様々な支障が生じてきます。
愛する人の死というのは、突然訪れるので、「迷い」「惑う(まどう)」ことは当然ですが、そこで故人にあらためて感謝し、「死」というものと向い合う機会を大事にしてほしいとのことが書かれてました。
クイント・イーストウッド主演、監督の“グラン・トリノ”をみて、普段の生活でも「迷い」「惑う」ことが多い自分に多くの教訓をもらえたような作品でした。
78歳で頑固なおじいさんであるウォルト(クイント・イーストウッド)は、二人の息子夫婦ともしっくりいかず、苦虫をつぶしたような毎日を送ってます。
朝鮮戦争で13人も人を殺したことが今でも頭から離れず、人とのコミュニケーションを拒絶します。
亡くなった奥さんの遺言で、「教会で懺悔(ざんげ)するように」とのことで牧師から勧められますが断固拒否します。
隣に引っ越してきた東洋人の家族を差別しながらも、車を盗んだタオとの交流の中でお互いを認め合い、「男とはどうあるべきか」「仕事の厳しさ」などを諭していきます。
タオにたかる不良グループに対抗したウォルトがうらみを買い、タオたち家族の平穏な生活を取り戻すために不良グループに一人で向います。
笑えるところはあまりありませんが、考えさせられる作品だと思います。
http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/#/top
(グラン・トリノ)
そこで「平成22年度曹洞宗宝歴」と「棲鳳寺だより」をいただきました。
「棲鳳寺だより」の住職より、近年都市部においては「直葬(ちょくそう)という葬送形態が増えてきて、通夜や葬式も行わなず、火葬と納骨だけで済ませることが増加してきているのだそうです。
しかし、この形態では、この後も故人を「仏」として供養することができないので、様々な支障が生じてきます。
愛する人の死というのは、突然訪れるので、「迷い」「惑う(まどう)」ことは当然ですが、そこで故人にあらためて感謝し、「死」というものと向い合う機会を大事にしてほしいとのことが書かれてました。
クイント・イーストウッド主演、監督の“グラン・トリノ”をみて、普段の生活でも「迷い」「惑う」ことが多い自分に多くの教訓をもらえたような作品でした。
78歳で頑固なおじいさんであるウォルト(クイント・イーストウッド)は、二人の息子夫婦ともしっくりいかず、苦虫をつぶしたような毎日を送ってます。
朝鮮戦争で13人も人を殺したことが今でも頭から離れず、人とのコミュニケーションを拒絶します。
亡くなった奥さんの遺言で、「教会で懺悔(ざんげ)するように」とのことで牧師から勧められますが断固拒否します。
隣に引っ越してきた東洋人の家族を差別しながらも、車を盗んだタオとの交流の中でお互いを認め合い、「男とはどうあるべきか」「仕事の厳しさ」などを諭していきます。
タオにたかる不良グループに対抗したウォルトがうらみを買い、タオたち家族の平穏な生活を取り戻すために不良グループに一人で向います。
笑えるところはあまりありませんが、考えさせられる作品だと思います。
http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/#/top
(グラン・トリノ)
2009年11月26日
イエスマン “イエス”は人生のパスワード
仕事にも恋にも情熱が持てず、人とのつきあいもよくないカーリー。
親友の婚約パーティーの出席も行かず、ますます周囲から孤立していきます。
みんなから疎外されていく夢をみたカーリーは、以前に勧められていた自己啓発セミナーに参加することになります。
そこでは、あらゆることに「イエス」と答えるように実践することを教え込まれます。
その教えを忠実に実践していくことで、仕事も順調、きれいな恋人もでき、自分が以前習いたかった韓国語、バンジージャンプ、旅行などどんどんと挑戦していきます。
銀行の融資では、困っている事業者にどんどん貸し出すことで社長にも評価され、取締役の仕事を任せられます。
人生に絶望している男がビルから飛び降りようとしているのをまっさきに助けにいきます。
どんどんと評価をあげていくのですが、突飛な行動によって大変な事件に巻き込まれていきます。
一つの教えに狂信してしまうことのプラス面とマイナス面をコメディータッチですが、絶妙に表現しています。
イエスマン “イエス”は人生のパスポート
http://wwws.warnerbros.co.jp/yesman/main_site/
2009年09月25日
再会の街で ☆☆☆
水戸黄門(ビデオ屋)は日曜日が1本100円になるため、紺ののれんの向こう側のアダルトコーナーの約半分以上はカラになってました。
さすがに熟練者たちが多いせいか、残りものに福はありません。
以前は一人で20本以上借りる人もいたためか(僕ではありません)、10本までの制限となりました。
新作もほとんど貸出中となり、少ない中から選んだのが「再開の街で」です。
歯科医をして、幸せな家庭を築いているアランが仕事の帰り道にクラスメイトのチャーリーと偶然出会います。
自分のことを覚えてないと心を閉ざしているチャーリー。
彼は911の世界貿易センターへのアルカイダによるテロ攻撃により、妻とかわいい娘3人をいっぺんに失ってしまったのでした。
何とか立ち直らせようとするアランもチャーリーと接しているうちに、自分の心の空虚さにも気づきます。
世間的には幸せそうに見えるアランも妻とのコミュニケーションがうまくとれず、自分が本当の自分を生きてないことに苦しみます。
チャーリーといると本当の自分を取り戻せるような感覚を覚えます。
若くて美しいセラピストがチャーリーの閉じてしまった心を解放してあげようと話を聞きます。
セラピストはただ話を聞くだけで、チャーリーが話をしたくない時は、それで打ち切ります。
先週、行きつけの喫茶店でマスター(僕のセラピスト?)が、
「ナカジマ君、年とって仮面夫婦しとるぐらいみじめなことはないで」と言われたので、
「まだ相手がいるだけ幸せやないですか?」と逆に質問すると
「相手が嫌いなのはどうしようもないわ、人間自分をだましとおせえへんもんやに」と人間観察に洞察の深いマスターが話されました。
この映画(チャーリー)を見ていると、人は一人では本当に弱く無力なのだなあとあらためて思い知らされました。
再会の街で
http://www.so-net.ne.jp/movie/sonypictures/homevideo/reignoverme/site.html
さすがに熟練者たちが多いせいか、残りものに福はありません。
以前は一人で20本以上借りる人もいたためか(僕ではありません)、10本までの制限となりました。
新作もほとんど貸出中となり、少ない中から選んだのが「再開の街で」です。
歯科医をして、幸せな家庭を築いているアランが仕事の帰り道にクラスメイトのチャーリーと偶然出会います。
自分のことを覚えてないと心を閉ざしているチャーリー。
彼は911の世界貿易センターへのアルカイダによるテロ攻撃により、妻とかわいい娘3人をいっぺんに失ってしまったのでした。
何とか立ち直らせようとするアランもチャーリーと接しているうちに、自分の心の空虚さにも気づきます。
世間的には幸せそうに見えるアランも妻とのコミュニケーションがうまくとれず、自分が本当の自分を生きてないことに苦しみます。
チャーリーといると本当の自分を取り戻せるような感覚を覚えます。
若くて美しいセラピストがチャーリーの閉じてしまった心を解放してあげようと話を聞きます。
セラピストはただ話を聞くだけで、チャーリーが話をしたくない時は、それで打ち切ります。
先週、行きつけの喫茶店でマスター(僕のセラピスト?)が、
「ナカジマ君、年とって仮面夫婦しとるぐらいみじめなことはないで」と言われたので、
「まだ相手がいるだけ幸せやないですか?」と逆に質問すると
「相手が嫌いなのはどうしようもないわ、人間自分をだましとおせえへんもんやに」と人間観察に洞察の深いマスターが話されました。
この映画(チャーリー)を見ていると、人は一人では本当に弱く無力なのだなあとあらためて思い知らされました。
再会の街で
http://www.so-net.ne.jp/movie/sonypictures/homevideo/reignoverme/site.html

検索