“国語力テスト”
つぎの5つの文章で誤りはいくつあるか?
1.サーカスの動物たちが愛想をふりまく。
2.先生から注意事項を頭に留めて出発した。
3.高い熱にうなされてうわごとを言う。
4.揚げ足をすくわれないよう言葉に注意する。
5.プロジェクト参加への打診を、ひとつ返事で快諾した。
本日10月5日は、アップル創業者のスティーブ・ジョブズの死去した日
にあたります。(一周忌)
iPhone、iPadと言う生活、仕事、生き方も変える画期的な商品を世に送
り出しましたが、アップルの2001年の株価は、20ドルぐらいであったのが
2012年10月4日で666.8ドルになってます。
ちなみにマイクロソフトは、2001年からずっと30ドルの水平線になって
ます。
マイクロソフト、米デルなどの出現で20年かけコンピューターを大衆化さ
せました。
便利になったITをどう使えば面白く、便利になるかの「解」を示したの
がスティーブ・ジョブズです。
配信するアプリは70万種類で、米国はアプリ開発で20万人の雇用を生
んだそうです。
志摩でも本格的な真珠養殖のシュミレーションゲームを作ったら、子
供たちにも真珠のすばらしさが伝わって将来の購買にも広がるのではと
空想してました。
僕は、基本的にかいだりことは嫌いなのでプログラミングなどに興味
のある人が共同してみたらよいかもしれません。
(日経新聞 平成24年10月5日 第一面ジョブズ後のIT世界 参照)
☆☆☆“国語力テスト”解答編☆☆☆
1.× 愛想をふりまく→愛嬌(あいきょう)をふりまく
※愛想をふりまくと言う慣用句はない。
2.× 頭に留めて(とどめて)→耳に留めて
※頭に入れると言う言葉はあっても、「頭に留める」という
言葉はない。
3.× 熱にうなされて→熱に浮かされて
※うなされるのは「悪夢」のほうだ。
4.× 揚げ足をすくわれないように→揚げ足をとられないよう
※足をすくうことはできても、「揚げ足をすくう」のは無理。
5.× ひとつ返事→ふたつ返事
※「ふたつ返事」は、快くすぐに承諾する返事の意味。
(これだけは知っておきたい! 大人の国語力 P76〜78抜粋)
よって、誤りは5つになります。
2012年10月05日
この記事へのコメント
コメントを書く

検索