昨日は、「財政投融資」について少し学習しました。
財政投融資の原資になるのが、「郵便貯金」「国民年金」「厚生年金」
と「租税」になります。
それを原資として特定の政策を実現するために出資・融資するために創
設されました。
使途別には、「道路」「地下鉄」「下水道」などに多く使われてます。
(出る順 行政書士 過去問題集 一般知識編 P84)
ブログ、仕事、芸事、勉強でも継続させることがとても大切なのです
が、自分が今どの地点にいるのか位置感覚が希薄になるとモチベーショ
ンが下がりはじめ、中断する。
そのリスクをどうすれば低減化させられるか?
マラソンで言えば「がんばれ」という声援と自分ひとりでないという孤
独感からの解放がポイントです。
そのためのツールとして9月から「study plus」と言うSNSに登録して
みました。
自分が勉強したことのログ(記録)を残せるのと、フェイスブックのよう
に「いいね」と誰か知らない人にほめてもらえることで不思議とモチベ
ーションが上がります。
なかなか人間の心理をよく研究されたSNSのようです。
阿児ライブラリーで借りた「大人のスピード時間術」中谷彰宏 著に、
「忙しいと言い訳をしない」「時間がないと言わない」「時間は○分
あると数字で言う」「嫌いなことはやらない」「自分の時間を大切にし
ない人とはつきあわない」という言葉に時間の大切さを再認識させられ
ました。
2012年09月05日
この記事へのコメント
コメントを書く

検索