今日は午前中はおおそうじをして、店のクッションフロアーを新しいのに変えました。
ビニールのようなにおいがしますが、不快なにおいではないです。
今年から月末はおおそうじとグーグルカレンダーに記入して、iPod と同期させました。
休憩タイムにちきりんさんの「自分のアタマで考えよう(知識にだまされない思考の
技術)の1章 最初に考えるべき「決めるプロセス」では、ある会社が重大なプロジェク
トを綿密な調査をさせ、会議を何度も繰り返しては、また調査をさせてプレゼンをさせ
ることを繰り返してたら他社に先をこされてしまった話でした。
会議を重ねても何も決まらない理由は、どの条件が満たされればゴーサインとなるか
が決められてないからです。
第2章の『「なぜ」「だから何なの?」と問うこと』では、
これからも出生率は減り続けるのか? と言う問いに対して
「将来の親世代の人数」 「将来の合計特殊出生率」を考慮に入れる必要性を説いて
ます。
☆出生率が減ることは問題なのか?
・問題である→人口構成のゆがみ
・問題でない→他の国 日本よりもっと人口が少ない(ヨーロッパなど)
☆どんな問題が起こるか?
財政、年金などの社会福祉制度の破綻
産業構造
人手不足
社会の活気の喪失
☆出生数を増やすには
・合計特殊出生率を高める
・親世代の人数を高める
☆実際にどうすればよいか? 自分のアタマで考えてみてください。
夕方、靴下を買いに呉服売り場に行くと、高校時代の同級生の名前を間違えてしまい、
バツの悪い思いをしてしまいました。
30年の月日は思いのほか遠いものだと感じながら、恥ずかしながら家に帰ったのでした。
(わしは横井庄一さんか?)
2012年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く

検索