2017年02月18日
手打ちそば&すし 十八番(おはこ)
2017年02月17日
NEAT(Non Executive Active Thermogenesis)=非運動性熱産生
なぜ今、生活習慣病に苦しむ人が増えてきたのか?
それが日常生活の過ごし方にあるという考え方がNEAT(Non Executive Active Thermogenesis)=非運動性熱産生です。
つまり、どこか行くのに車を使い、テレビやエアコン、ビデオはリモコン、買い物はインターネットと日常で動くことが極端に少なくなってきたことが原因です。
そうした日常生活を見直し、こまめに動くことでカロリーを消費させ、自律神経の働きを活発にさせて太りにくい体になります。
仕事が忙しくて運動する暇がないと言っててはよい仕事はできません。
NEATは決して非難されるものではないはずです。(^-^)
2017年02月15日
ヤミ残業は不正の温床
パソコンの先生曰く、「ブログは読者に対しての生存・安否情報であり、安全・品質保証であるから、発信していくことが発信者の信用保証につながる」とことあるごとにおっしゃいます。
発信するということは世間に対しての自己主張でもあり、自分を知ってもらう手段の一つでもあります。
僕は要領が悪く、このブログを書くという作業も時間がかかってしまう傾向があります。その対策としてタイマーを5分に設定して自分の処理速度を知るようにしています。
また、ブログを書くスピードをあげる技術を上げていくために、メモを多く取らなくてなりません。
日経新聞(1/30)の“私見卓見”で社会保険労務士 玉上 信明 氏は「ヤミ残業は不正の温床になる」と訴えています。
ヤミ残業とは、時間外労働の過小申告のことをいいます。
ヤミ残業は会社への裏切り行為であり、「自分たちは効率よく仕事をしている」と経営者をだまし、ビジネスの基本である“事実の把握と報告”に反することです。
組織への信頼や他人を尊重する風土をむしばむ行為です。
ハラスメントの温床になり、人員配置、業務効率の経営情報を誤らせる恐れもあります。
僕の知人でも会社から交通費を一部しかもらってない人もいますが、自分さえ我慢すればよいという考え方はある意味利己主義とも言えます。
残業自体は収入も増えて悪くないことですが、大部分の会社が一生面倒を見てくれなくなってきている中、労働の安売りは慎むようになってもらいたいものです。
真実が為すすべもなく歪められ虚構の中にたたみ込まれる。
☆イブニング 2015 08.11 累(かさね)
2017年02月08日
iPhoneを紛失する。(:_;)
1時半頃にすきやの前で「しじみフェア」のポスターを見て肝機能を修復・活性化させるオルチニンを摂ろうと“牛丼しじみ汁おしんこセット”(並490円)を頼みました。
その後、ジップドラッグでこのところ運動不足気味のチャンピーの“サイエンスダイエット”を購入しました。
車に戻りiPhoneがないことに気づき、家に戻りパソコン周りを探しますがありません。
仕方なくiPhoneを購入したソフトバンクの販売店に行きました。
ところがタイミングが悪いのかお客さんが3組ほどいて1時間半ほど待たされました。
しかし、店員さんとお客さんの話を聞いてると結構iPhoneについて知らないことが多いことに気づきます。
- ・iPhoneのバッテリーは持って2年、よく使う人なら1年ぐらいで電池の持ちは極端に悪くなる。
- ・4人家族以上の方は、電気料金をソフトバンクにする方が割安になる。
ようやく自分の番が回ってきて「紛失してしまった」と話すと若い女性店員さんが「それは困りましたね。もしiPhoneに電源が入っていたらパソコンから探せますよ」と丁寧にメモに書いてくれました。
iCloudから入るため、アップルIDとパスワードがわからなかったので家でカチャカチャ手順通りにすると、落とした場所が自宅であることが判明しました。
パソコンの下の書類の下に恥ずかしそうにiPhoneが出てきたのでした。
「餅は餅屋、iPhoneは販売店」に聞いて正解でした。

(このメモのおかげで早く解決ができました。(^_^))
2017年02月07日
三重県・伊勢志摩地域の経済動向と見通し
午後7時より志摩市商工会館多目的ホールにて、講師が、
(株)百五総合研究所 地域調査部 主任研究員の津谷 昭彦
氏の経済講演会がありました。
テーマは、「三重県・伊勢志摩地域の経済動向と見通し」で、
まずマクロ的に日本の経済の動向をおさらいし、伊勢志摩経済
についてサミット効果など、資料を基に詳しく説明していただ
きました。
2016年の国内総生産の成長率は3四半期連続でプラスでした。
1月から3月期が0.7%、4月から6月期が0.5%、7月から9月期
が0.3%と景気が回復基調となってます。
日本の技術力や資本力、労働力など潜在的な体力を測る潜在成
長率が、1980年代は3〜4%、90年代が1%、今は0.2〜0.3%
だそうです。
昨年度の経済はまあまあのようで、リーマンショック前の水準
より良くなっています。
ただ円安、原油高になると消費マインド、企業業績の下押し材
料になります。
また中国の経済減速、トランプのツイッター、国際情勢がもた
らす金融市場・為替の乱高下が実態経済に大きな影響を与える
ので注視してほしいとのことです。
このブログを書いている時点で外国為替は、1ドル112円33銭
と円高に動いてます。
どの業界にも「想定レート」があり、自動車の場合103円88銭、
電気は104円80銭と、企業にとって居心地のよい為替水準は
100〜105円または90〜100円未満です。
三重県では平成19年度から若者の流出が増えてきて深刻化し
ています
朝日町や高速インターの近くで工場の多い玉城町などは増えて
ますが、多くの地域では流出に歯止めがかかりません。
三重県・伊勢志摩地域の経済見通しとして、一部に弱さも見
られるが緩やかに回復が今後も継続する見通しです。
サミット効果は今年1年の取り組みが重要になります。
2017年02月05日
僕のブログのアクセス数が全く伸びない理由がわかった。
今日は午後2 時からパソコン教室(I love hyper club)に行きました。
なぜ「さっとんのブログで自分をみつめよう」のアクセス数が全く増えないのかという命題で、データの一部に構造や内容を識別するために付けられる目印であるタグの重要性と文章を構造的に捉える必要性に気づきました。
すなわち、このブログの文章の構造や内容を識別するために付けられる目印である「タグ」についての知識の重要性をもっと早くに認識するべきだったのです。
教室では、2月2日にエントリーした「志摩ギターを楽しむ会」のタグを書き換えました。
ヤフーやグーグルなどの検索サイトでは、ネット上で面白いサイトはないか毎日検索ロボットが巡回しています。
それにひっかかりやすくする対策を今後考えていきます。
このブログも戦略なきところに成長なしであることを実感した一日でした。
2017年02月02日
志摩ギターを楽しむ会
志摩ギターを楽しむ会がこの2月に開催されます。
- とき 2月18日(土)19:00?
- ところ 阿児アリーナミーティングルーム
志摩市でもクラッシックのコンサートを開催したいという願いから始まったそうです。
春と秋に開催され、今回で20回(10年)も続いてます。普段、携帯や町で流れるデジタル化された音ではなく、人間の指で奏でる音はアナログの優しさや温かみを感じられます。
生ギターの調べに、普段の慌ただしい時間からほんの少し離れてみてはいかがでしょう。
2章 もっと「孤独」になるべし 孤独を貫け 小林よりのり 清水克衛 著
効率的にアマゾンで自分の読みたい本を探すことは合理的ではありますが、
偶然の出会い(知らなかった世界)と遭遇することが難しくなっているので
はとのことです。
たとえばアマゾンでは、右寄りの本を買うと同じような傾向の本がずらっ
と紹介されます。
予定調和、知識のたこつぼ化となり、独創性から遠のきます。
一方、本屋さんでは遠回り、寄り道になり、非効率的ではありますが、
全く知らなかった世界との遭遇することもあります。
日本人を自堕落にしているスマホ(携帯)を捨てて“孤独になれ”と唱えて
ます。
イメージだけで語ってはならない。
人間(他人)に対して読解力を持つことの重要性を説いてます。
すなわち「死生観」(いかに死ぬか)が明確になれば、使命感が生じ、
「私」への執着が薄れ、「公」に対する気持ちが大きくなるとのこと。

(BEITELのアウトラインプロセッサーを活用してみました。)

