おととい(30日)は午後7時50分頃に中華料理の久香亭に行き、餃子と
台湾風の豆腐とマメとビールで1080円のビールセットを注文。
約1ヶ月中断していた中国語を再開させたが、また“短母音”からやり
直しだ。
中国語は英語と文法的には同じとのことで、取っ掛かりでひっかからなけ
ればスムーズにいけるとのこと。
最近、メモをしっかり取るようにして、約束事にモレやヌケがないよう
に気をつけている。
アマゾンで「最強の法律学習ノート術 木山 泰嗣 著」を購入。
できる方のメモやノートのとり方などを真似て自分のフォームを作ってい
きたい。
マンガは、「Market株【マーケット】観月 壌 原作」の1、2巻を読ん
だ。
コンビニの生命線は弁当&おにぎりで時間がくれば廃棄しなければならない。
廃棄率はわずか3%。
年間おにぎり7億個、弁当3億個の3%が廃棄されるので、この無駄を出さな
いために配送を一日3回に温度帯まで分けて細かく納品する。
いまやコンビには小売業ではなく、客の情報を分析する最先端の情報産業と
のこと。
株のトレーダーはあまりあてにならないが、自分の意識を変えることで
嗅覚を研ぎ澄ますことはできそうだと錯覚をおこさせるマンガだ。
2013年05月31日
2013年05月29日
久しぶりにブログを書く。
5月は検品、整理などで非常に忙しくブログをするモチベーションが
全く上がらなかった。
習慣にしてたことを3週間やめると、次に始めるのにかなりのエネルギー
がいる。
海老蔵さんではないが「ブログ疲れ」に陥ってしまった。
これまでの僕のブログの場合は、不特定多数の人が見に来ることを意識
して、素の自分と少し違う自分が出てるような気がする。
文章に誤字脱字がないかとか、こんなことを書いたら「こいつこれやで
50歳独身なんやろな」とか思われないかとか、野球のバッティングで言え
ば余計な所に力が入っていたかもしれない。
落合前監督のように“おれ流”を通すほどの文章技術もないが、自然体に
近いブログにしていきたい。
このところパソコンのCドライブが残り7Gぐらいになってきたため、僕
の人生同様、不安定になってきた。
「日経PC21」のP13に紹介されていたIObit Uninstallerをダウンロード。
ところがフォルダの中身がからっぽで使えない。
ウィンドウズの標準のアンインストール機能は、一つずつしか削除できず、
消せないソフトがあったり、操作が面倒なので、こいつに命運を懸けたが、
やはりうまくいかない。
困った。
くよくよしないで久香亭でも行こう!
全く上がらなかった。
習慣にしてたことを3週間やめると、次に始めるのにかなりのエネルギー
がいる。
海老蔵さんではないが「ブログ疲れ」に陥ってしまった。
これまでの僕のブログの場合は、不特定多数の人が見に来ることを意識
して、素の自分と少し違う自分が出てるような気がする。
文章に誤字脱字がないかとか、こんなことを書いたら「こいつこれやで
50歳独身なんやろな」とか思われないかとか、野球のバッティングで言え
ば余計な所に力が入っていたかもしれない。
落合前監督のように“おれ流”を通すほどの文章技術もないが、自然体に
近いブログにしていきたい。
このところパソコンのCドライブが残り7Gぐらいになってきたため、僕
の人生同様、不安定になってきた。
「日経PC21」のP13に紹介されていたIObit Uninstallerをダウンロード。
ところがフォルダの中身がからっぽで使えない。
ウィンドウズの標準のアンインストール機能は、一つずつしか削除できず、
消せないソフトがあったり、操作が面倒なので、こいつに命運を懸けたが、
やはりうまくいかない。
困った。
くよくよしないで久香亭でも行こう!

2013年05月03日
コンピューターが仕事を奪う
先月行われた「第二回電王戦」にてA級のプロ棋士がコンピューターに負けた。
以前読んだ米長邦雄永世棋聖の“人間における勝負の研究”という本に、「兄は頭が
悪いから東大へ行った。私は頭がよいから棋士になった」と豪語されていた。
米長氏によれば、どんな分野でも一日3時間集中して4、5年勉強すれば一流になれ
るとのこと。
その米長氏は昨年コンピューターに負けている。
日経新聞の「経済教室」にも“データ”と“機械学習(大量のデータから学ぶ)”
の手段を将棋ソフトが手にいれたことで、急速に進化したと書かれていた。
思いつくだけでも書店、新聞、スーパーのレジなどがあるが、今後ITの進化に
より代替可能な仕事がどんどん増えていく。
僕が学校で受けてきたプログラム学習は、機械にも学習しやすい分野で、知的な
コンピューターに取って変わられる可能性が高いとのこと。
機械で代替できない高度な人材になる方法論はまだ確立されていないようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=EpQwPx9vS7A
(第2回将棋電王戦 第5局 三浦弘行八段 vs GPS将棋 PV ‐ ニコニコ動画(原宿) )
こういう面白いじじいになりたいな。 という米長氏の言葉に激しく同意。
以前読んだ米長邦雄永世棋聖の“人間における勝負の研究”という本に、「兄は頭が
悪いから東大へ行った。私は頭がよいから棋士になった」と豪語されていた。
米長氏によれば、どんな分野でも一日3時間集中して4、5年勉強すれば一流になれ
るとのこと。
その米長氏は昨年コンピューターに負けている。
日経新聞の「経済教室」にも“データ”と“機械学習(大量のデータから学ぶ)”
の手段を将棋ソフトが手にいれたことで、急速に進化したと書かれていた。
思いつくだけでも書店、新聞、スーパーのレジなどがあるが、今後ITの進化に
より代替可能な仕事がどんどん増えていく。
僕が学校で受けてきたプログラム学習は、機械にも学習しやすい分野で、知的な
コンピューターに取って変わられる可能性が高いとのこと。
機械で代替できない高度な人材になる方法論はまだ確立されていないようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=EpQwPx9vS7A
(第2回将棋電王戦 第5局 三浦弘行八段 vs GPS将棋 PV ‐ ニコニコ動画(原宿) )
こういう面白いじじいになりたいな。 という米長氏の言葉に激しく同意。
ゴッホ展に行く。
コンビニに突っ込む

検索