戦後から鯉渕内閣以前は、日本の取った政策はケインズ型分配路線でした。
公共事業による地方への再分配が、戦後の日本人を分け隔てなく豊かにしました。
(ばらまきとも言える)
しかし、鯉渕内閣からは、ハイエク型傾斜配分路線に転換されました。
※ジョン・メイナード・ケインズ(英) 1883〜1946
政府が市場経済に積極的に関与することを主張し、米国のニューディール政策
の理論的支柱となる。
フリードリヒ・ハイエク(オーストリア)1899〜1992
市場経済では政府の統制を最小限にすべきという、新自由主義の指導者として
活躍。1974年ノーベル経済学賞受賞。
2001年当時、不良債権処理等で苦しむ日本の経済危機を打破するために取った
政策が「聖域なき行政改革」でした。
鯉渕内閣が理想としたのは、優れた個人が経済的に国民を引っ張る。
創意工夫を妨げるものはすべて排除すべきというものでした。
疲弊した日本の経済を効率よく立て直すのには、都会の金持ちを優遇した方が
国益にかなうという発想です。
地方に金を落とそうとする都築峰雄や野長寛武は“抵抗勢力”腐敗政治家のレッテル
が貼られます。
鯉渕内閣が目指したものは、
・競争原理の強化
・経済の活性化
・国力の増強
・ナショナリズムの強化
・郵政民営化
(郵貯の巨額のたくわえが民間に回ると経済が活性化するという論理) などでした。
鯉渕内閣の政策を推し進めた場合にどのような問題があるかは、漫画を読んでみ
てください。
昨晩は久しぶりに昭和食堂に行きました。

(のれんでプライバシーが守られます。松田聖子やキャンディーズ、フォークなどが流れて
ます)

志摩人(しまんちゅう)サラダ 600円