後悔される方が非常に多いです。
この「学習の手引き」は、昭和50年(1975年)に文岡中学で各教科の先生が、中学時代
の基礎学力をつけるための学習の仕方、授業の受け方、教科のねらい、計画の立て方な
どが細かく記されています。
6人の班別で話し合いの技術を高め、他の人より常に深く学習し、学級全員に学習の
援助をする(先生役ではない)という趣旨で教科のリーダーとして教科委員が置かれて
ました。
僕の記憶からすっかり抜けてましたが、国語の教科委員をやってました。
ここでも多くの方の迷惑をかけていたことを謝罪します。
また、社会生活に必要な態度、能力を養うために、自主性・判断力・解決力などを
身に着けなければなりません。
☆自主性・・・自分の正しいと信じることをはっきり意見して述べ、自分で考え、正し
い決断をし、実行すること。
☆判断力・・・物事を自分の好き嫌いや損得から考えるのでなく、いろいろな面から
見通した考え方をすることによって、正と不正を見極め、だれが考えても納得のでき
る判断をくだして行動する能力。
☆協力性・・・素直な心を持って人と接し、集団の一員としてお互いに助け合い、
集団がよくなるために役立つような活動をすること。
☆解決力・・・家庭、社会に起こるいろいろな問題にもいろいろな処理の仕方(解決
方法)があるが、一つの問題にぶつかった時に、最初に考えた道を突き進めるのでな
く、いろいろな解決方法を考え出して、正しい判断のもとに、もっとも適切な解決
の方法を自分で作り出し、それによって問題を片づける能力。
他にも「創造する力」「根気強さ」「責任感」「自律心(自分で自分のわがままを
おさえて行動すること)」を具体的な行動や場面を通して納得しながら自分のもの
にしていかなければならない。
学ぶことの厳しさに萎縮しない心を持つことの大切さが書かれてます。

(学習の手引き)
美しき日々 コンサート イ・ジョンヒョン 「heaven 〜 ワ(come on)」
「愛してるよ〜」と言われるとおっちゃんはとても弱いのです。