☆〇☆賢島スターワールド IN 志摩観光ホテル☆★〇☆*☆
【日 時】2011年8月22日(月)午後7時15分〜8時30分まで 代々木高校集合
(※観測不能時の予備日は8月26日(金) )
【場 所】志摩観光ホテル 屋上
【講 師】中北 国人(志摩観光ホテル)
【目 的】志摩観光ホテル屋上での星座観測と英虞湾(あごわん)の夜景を楽しむ
【定 員】30名(家族、子供たちの参加も可)
【主 催】伊勢志摩元気プロジェクト 賢島大学
<申し込み期間> 2011年8月8日〜 先着順、定員になり次第締め切ります。
< 留 意 点 >
・志摩観光ホテルのご好意で屋上を借りるのでラフな服装、不快感を与える服装、
サンダル履きは控える。
・屋上で行うので安全面に特に留意する。
・星座観測のための双眼鏡、三脚はOK。
・マナーや安全面等の注意はするが責任は持てない。
< 連 絡 先 >
西尾哲明43-6177 中北国人43-7851
本田美奈子 - "見上げてごらん夜の星を"
2011年08月02日
2011年08月01日
一坪80円
昨日の日曜日は、たばね苑で中元を買って立神と昭和堂に持っていきました。
立神のおじさんは、車の免許を返上したので今は足が弱ってしまわないように1、2キロウ
ォーキングをされていると話されました。
なかなか鵜方まで出てくる機会がないと思い、ぶぶのたこ焼き(しょうゆ、ソース)も持って
いったら、「なかなかうまい」と喜んでいただきました。
今日は昭和堂のおじさんが4時頃来られて、鵜方の昔話を教えてくれました。
昭和堂のおじさんは戦争が終わった昭和20年より教員として志摩地域の学校に赴任されてま
した。
その頃は石油もなく、車に乗っている人は皆無だったそうです。
おじさんは毎日自転車で甲賀(こうか)まで通勤していたとのこと。
ごはんもおかずといえばたくあんと梅干ぐらいで、「あれでよく生きてられたもんや」と言
われました。
昭和35年の頃は、サラリーマンが4万円ぐらいの時代に喪服の着物は2万円、ミシン2万円
たんす2万円ほどだったそうです。
その当時、近鉄(賢島カントリー)が土地を買ってくれるということで、ほとんどの人が一坪
80円で売りました。
〇〇さんだけは「おれは売らん」と粘って坪200円で売って大きいビル建てたけどの。
男は結婚する時にわずかばかりの土地をもらえたが、女が結婚する時は花嫁道具として大変
なお金がかかるので、女の子はいらんという時代だったそうです。
今値打ちのあるものがこの先も値打ちを持ち続けることはほとんどないということを歴史
は物語っているように思われます。
昭和戦後史 http://shouwashi.com/transition-salary.html
立神のおじさんは、車の免許を返上したので今は足が弱ってしまわないように1、2キロウ
ォーキングをされていると話されました。
なかなか鵜方まで出てくる機会がないと思い、ぶぶのたこ焼き(しょうゆ、ソース)も持って
いったら、「なかなかうまい」と喜んでいただきました。
今日は昭和堂のおじさんが4時頃来られて、鵜方の昔話を教えてくれました。
昭和堂のおじさんは戦争が終わった昭和20年より教員として志摩地域の学校に赴任されてま
した。
その頃は石油もなく、車に乗っている人は皆無だったそうです。
おじさんは毎日自転車で甲賀(こうか)まで通勤していたとのこと。
ごはんもおかずといえばたくあんと梅干ぐらいで、「あれでよく生きてられたもんや」と言
われました。
昭和35年の頃は、サラリーマンが4万円ぐらいの時代に喪服の着物は2万円、ミシン2万円
たんす2万円ほどだったそうです。
その当時、近鉄(賢島カントリー)が土地を買ってくれるということで、ほとんどの人が一坪
80円で売りました。
〇〇さんだけは「おれは売らん」と粘って坪200円で売って大きいビル建てたけどの。
男は結婚する時にわずかばかりの土地をもらえたが、女が結婚する時は花嫁道具として大変
なお金がかかるので、女の子はいらんという時代だったそうです。
今値打ちのあるものがこの先も値打ちを持ち続けることはほとんどないということを歴史
は物語っているように思われます。
昭和戦後史 http://shouwashi.com/transition-salary.html

検索