今日は3時頃にノマドワーカーじゅん君がたくさん洗濯物を持ってきてくれました。
じゅん君も仕事が忙しいのか少しかいだりそうでした。
数日ほど前に懇親会の後、鵜方駅でころんだそうで、怪我はなかったそうですが、肉体
的な衰えを感じたようです。
能力と地位は比例しない等の世間話をしてくれて、お客さんが混んできたので気をつか
って帰りました。
国民の所得が低下する中でさらに国民負担(増税)を求めたら、消費はもっと冷え込み
ます。
では、どうすればよいのでしょうか?
が昨日の命題でした。
今回の地震・津波・放射線で失われた道路・住宅などの施設の直接的な
損害は、16~25兆円と推定されます。
消費税をあげる前に(消費税を5%から10%にすると税収は11兆円増える)
・国債増発
・子供手当を棚上げし、災害対策に(約5.5兆円)
・国債整理基金の「埋蔵金」の活用
・郵政民営化をきちんとやり、上場して株式売却(5~10兆円)
・寄付控除の拡大
・公務員給与の2割カット(民主党はやる気なし 5.5兆円)
民主党は公務員の給与を引き下げずに子供手当をねん出するために増税が必要だと
考えています。
(この前の三重県知事選でも明確に数字を示した鈴木えいけい氏が当選)
地方財政における最大の問題は、民間の(99%中小・零細)給与がどんどん
削られているのに、公務員の給与はほとんど削られずに、結果的に公務員の給料が
高水準で固定化されてしまったことです。
(日本経済はこうすれば復興する 竹中平蔵 著 P90)
小泉政権の時には株価が1.8倍、就業者が100万人増(失業者100万人減)経済成長
2%成長でした。
増税すれば景気がよくなるのか?
一人ひとりがしっかり考えないと余計な金を払わなければならなくなるように思い
ます。
こんなこと書くのもかいだりです。
【かいだり】 [意味]疲れる、だるい [地域]志摩
2011年04月29日

検索