
記憶をたどりながら自己流解釈で内容を思い出してみます。
「これからの結婚」というテーマで、少子高齢化が社会問題になっている中、なぜ男女とも結婚しなくなってきたのか?
1970年代以前は、近所のつきあいが密で、ある程度の年齢がいくと近所のおじさんおばさんから身分相応の相手を紹介してくれてたそうです。
オイルショックの後、女性はより稼げそうな男性を求めるようになります。
また経済成長の中で育ったので、自分の父親の経済力を基準に判断する傾向が強く、年長者にも活路はあるそうです?
男性は女性に「自分の生活をじゃましない人」
女性は男性に「よりよく生まれ変われるために必要な人」
を求めます。
ところが経済不況が長引き、男性も経済的余裕を喪失し自信を失い、女性はあせって貧乏な男を引くより趣味的な仕事で時期を待つなど意識の変化、ミスマッチが生じているようです。
いまや「結婚」は大量消費商品化して、恋愛競争市場は「もてる人」に一極集中しています。
では、僕のようなもてない君は指をくわえてるだけでいいのか?
がこの講演の最も訴えたかったことのように僕は思いました。
まず女性の興味あることをしっかり勉強してコミュニケーション能力を高める。
グルメ、美容、健康など女性誌にも目を通しましょう。
異性のことをよく知り、自分を磨いていくことで活路を見出せる可能性も生まれます。
若い頃は、純愛(ヤンキー愛)もOKですが、ある程度年齢がいった人には、打算を隠ぺいした愛もありではないかとのことです。
等身大の自分のライフスタイルを大切にして戦略を持ち、お互いを尊重、自立できるマニュアルでないオリジナルの結婚を目指してほしいとのことだったと思います。
<お口直し>

